![]() Appareil de projection d'images
专利摘要:
公开号:WO1985001409A1 申请号:PCT/JP1984/000446 申请日:1984-09-14 公开日:1985-03-28 发明作者:Kazuyuki Shirakura;Naokazu Shimazaki 申请人:Sony Corporation; IPC主号:H04N9-00
专利说明:
[0001] 明 細 書 [0002] 発明の名称 画像投映装置 [0003] 技術分野 [0004] 本発明は、 単一の受像管を使用した画像投映装置に関するもの ίある c [0005] 背景技術 [0006] 従来、 カ ラ ーの画像投映装置は受像管が 2管または 3管配置さ れていたので、 投映距離等に応じて受像管を制御する制御機構が 必要となり、 大形であった。 また、 画像投映装置に信号を出力す る、 例えば V T Rは別体構成のものを使用していた。 したがって 画像投映装置を使用する時は V T R等が必要となるため、 双方を 搬送しなければならず、 搬送性、 操作性が いという問題があつ た。 [0007] そこで、 本出願人は先に画像投映装置の受像管を、 例えばビー ムイ ンデッ クス型カ ラ一テレビ受像管、 すなわち、 単一の受像管 で構成し、 画像投映装置の操作性向上、 小形化を計った装置を提 案した (特開昭 55- 80983号等) 。 [0008] すなわち例えば赤、 緣、 青の色螢光体ス ト ライ プが水平走査方 向に所定ピッチで繰り返し配列され、 これらの各色螢光体ス ト ラ ィ プの間に光吸収体ス ト ラィ プが設けられると共に、 この光吸収 体ス ト ライ プの例えば 1本おきに螢光体等によるィ ンデッ クスス ト ライ プが設けられる。 そしてこれらを単一ビームで走査すると 共に、 ィ ンデシ ク スス ト ライ プの螢光をフォ トダイォー ド等で検 出し、 この検出信号を 2遁倍した信号により赤、 緣、 青の映像信 号を順次切換えられた映像信号にて走査ビームを変調してカラー 再現を行うようにした、 いわゆるビームィ ンデックス型カラー受 像管が提案されている。 [0009] このようなビームィ ンデックス型カラー受像管によれば、 シャ [0010] WIFO Α ドーマスク等を用いないので同一ビーム量で輝度が向上し、 極め. て高い輝度が得られる。 [0011] そこでこのようなビームィ ンデフクス型カ ラ一受像誉を用いて 画像投映装置を形成することが提案された。 これによれば、 単一 5 の受像管にて極めて明るい投映画像を得ることができる。 [0012] そしてこの場合に、 受像管が単一であるので、 従来の 2管、 3 管のものと比べて極めて小型、 軽量にでき、 可鎩型の装置を搆成 することができる。 また受像管が単一であるので、 従来のような レンズの光軸を一致させるなどの必要がなく 、 任意の距離からス 10 ク リ ーンへの投映を行う ことができるようになる。 [0013] しかしながらこの場合においても、 画像投映装置と V T R等は ' 別体であるので、 鎩送性、 操作性が悪いという問題は解消されな い。 [0014] 癸明の開示 [0015] 15 この癸明は、 上記のような問題点にかんがみなされたもので、 小形で搬送性を向上させた画像投映装置を提供するものである。 図面の簡単な説明 [0016] 第 1図はこの発明の画像投映装置の構成を示す概略図、 第 2図 はこの究明の一実施树を示す透視図、 第 3図はレンガカバーの傾 20 斜図である。 [0017] 本究明を実施するための最良の形態 [0018] 第 1図はこの発明の画像投映装置の構成を示す概略図である。 一一 第 1図において、 (1)は画像投映装置で、 単一の受像管で構成し た面像投映部 (2)と、 この画像投映部 (2)の後方に配置したカセ ッ ト 25 V T R部 )とで構成されている。 なお、 (4)は前記画像授映装置 (1) [0019] の上方に設けた制御部、 )は電源プラグである。 [0020] そして、 画像授映部 (2Uこは、 映像光を投映するレンズ系 (21) スピーカ (22) 、 入出力嫱子 (23) 、 チューナ (24) 、 および電 [0021] OMPI [0022] wi o 源 ト ラ ンス (図示せず) 等が設けてある。 なお、 入出力端子 (23) としては、 映像入力、 音声入力、 マイ ク入力、 イ ヤホ ン出力、 お よび音声出力等の端子が設けてある。 [0023] この画像投映装置 (1)は電源プラグ )を電源に接続すると、 画像 投映部 (2)に電源が供給され、 内蔵した ト ラ ンスでカセ ッ ト V T R 部 (3)に電源を供給する。 また、 カセ ッ ト V T R部 )からは映像信 号、 音声信号が画像投映部 (2)に供袷される。 したがって、 制御部 (4)の操作によってカセ ッ ト V T R部 (3)から供給された音声信号に よってス ピーカ ( 22) を動作させ、 映像信号をレンズ系 (21) を 介して投映することができる。 [0024] 上記のように、 画像投映装置 (1)は単一の受像管を使用した画像 投映部 (2)と、 カ セ ッ ト V T R部 )を一体として構成したので、 小 形化した単体となり、 搬送性が向上するとともに、 従来のように 配線接続をする必要がな く なる。 また、 制御部 (4)も 1 個所となり、 操作性が向上し、 1 つの蓋体で制御部 (4)を覆う ことができる。 さ らに、 画像投映装置 (1)が小形となるので、 設置するのに場所をと らな く なる。 [0025] 第 2図はこの発明の一実施例を示す透視図で、 第 1 図と同一部 分は同一符号を付してある。 [0026] 第 2図において、 (6 A) は前記画像投映装置 (1)の上面に設けた 搬送用の取手、 (6 Β) は前記画像投映装置 (1)の両側面の前後に対 角線上に設けた搬送用ベル トの金具を係止する係止具、 )は前記 レンズ系 (21) を保護するためのレンズカバ一である。 そして、 [0027] ( 41) は前記制御部 (4)の画像投映部 )及びチューナ (24) を制御 する制御部列、 (42) は前記制御部 のカセ ッ ト V T R部 (3)を制 御する制御部列である。 なお、 これらは通常蓋体に Sわれている。 [0028] さ らに第 2図の ( 1 1) はビームイ ンデッ クス型カラー受像管で あって、 ( 12) その偏向ヨーク、 ( 13) はフォ トダイオー ドであ る。 [0029] 第 2図のように、 画像投映装置 (1)はカセッ ト V T R部は)と制御 部 (4)を近接して設けてあるので、 カセ ッ ト装着、 排出、 および制 御部 (4)の操作が 1個所ででき、 操作性が向上する。 また、 取手 [0030] ( 6 A) 、 係止具 (6 B) が面像授映装置 (1)の重心を考慮して設けて あるので、 鎩送時の取り扱いが行い易く なる。 さらに、 レンズ系 ( 21) (第 1図) はレンズカバー )で覆われているので、 画像投 映装置 (1)の取り扱い時にレンズ系 (21) を損傷することがなく な る。 [0031] 第 3図はレンズカバーの斜視図である。 [0032] 第 3図において、 (7)はレンズカバーで、 このレンズカバー(マ)の 傾斜した下部の左右の側面内側に溝 (71) が設けてあり、 この溝 ( 71) には回動する蓋体 (72) の軸に相当する係合部 (73) が係 合している。 そして、 蓋体 ( 72) はレンズカバー C7)に設けた磁石 ( 74) と、 蓋体 (72) に設けた磁性体 (75) の吸引で固定される。 第 3図のように構成したレンズカバー(7)は、 蓋体 (72) を係合 部 (73) を軸にして一点鑌線で示すように II動した後、 蓋体 (72) を溝 (71) の方向へ押すと、 溝 (71) で係合部 (73) が案内され、 蓋体 (72) はレンズカバー )の下部に収納できるとともに、 レン ズ系 (21) がレンズカバ一( )の前方に露出する。 したがって、 蓋 体 (72) は取り外さずに、 レンズカバー(7)内に収容でき、 蓋体 m を紛失することもなく なる。 [0033] なお、 第 2図の実施例におけるカセ ツ ト V T R部 (3)のカセ ッ ト 装着ば、 ボケッ ト式またはフロ ン ト ローディ ング式のいずれでも 行ってもよい。 また、 カセ ッ ト V T R部 (3)に記録機能を持たせる と、 画像投映装 a a)で記録して投映するとこもできる。 また、 制 御部 (4)が 1つとなるので、 1つのリモ一 トコ ン トロー ト装置で画 像投映装置 ωを制御することができる。 従ってこの装置によれば大勢の人が集まる場所から場所へと、 自由に持ち運びができ、 なおかつ、 極めて簡単にセ ッ テ ィ ング調 整が可能であり、 特に、 企業や学校の視聴覚教育用を始めとして セ ミ ナーや会議、 各種のセールスプロモー シ ョ ン、 内賢会などの ビデオを使ったいわゆるプレゼンテ—ショ ン璣器として最適であ る。
权利要求:
Claims請 求 の 範 囲 1. 単一の受像管からの映像光をレンズ系を介して投映する面像 投映部と、 カセ ッ ト V T R部とを一体に搆成すると共に、 上記 —体に構成された装置の上面に取手が設けられ、 この取手の全 面側に上記レンズ系、 後面側に上記カセッ ト V T R部が配置さ れ、 上記画像投映部及び力セ ツ ト V T R部の操作部が上記装置 の後部上面に設けられ、 上記カセッ ト V T R部のカセ ッ ト揷入 部が上記装置の後面に設けられたことを特徵とする画像投映装 置。 2. 上記単一の受像管がビームィ ンデックス Γ ラ 一受像管で搆 成されたことを特徴とする上記請求の範面 ¾ 記載の画像投 映装置。 3. 少な く とも上記画像投映部に蘭連してテレビ ユ ーナが設け られ、 その操作部が上記画像投映部及びカセッ ト V T R部の操 作部に近接して設けられたことを特徵とする上記讃求の範囲第 1項記載の画像投映装置。 4. 少なく とも上記力セッ ト V T R部からの音声信号の供給され るスピ一力が上記装置に内蔵されたことを特徴とする上記請求 の範囲第 1項記載の画像投映装置。 5. 上記装置の一側面の後部と他側面の前部とに携蒂用肩ベル ト の係止具が設けられたことを特徴とする上記請求の範囲第 1項 記載の画像投映装置。 OMPI ,
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 US6442336B1|2002-08-27|Hand-held video camera-recorder-printer and methods for operating same CN1825922B|2012-01-11|电子设备 CN102292973B|2014-06-25|成像设备的主体结构 Abramson2003|The history of television, 1942 to 2000 US3800085A|1974-03-26|Convertible direct viewing/projection t-v system US5150215A|1992-09-22|Single lens reflex camera having film and still video functions US4237488A|1980-12-02|Blemish compensating system for a solid state image pick-up device EP0233736B1|1991-07-10|Composite camera apparatus US4685451A|1987-08-11|Endoscope apparatus using solid state image pickup device US4873580A|1989-10-10|Detachable unit electronic camera US4163256A|1979-07-31|Electronic photography system US4689696A|1987-08-25|Hybrid image recording and reproduction system US5258844A|1993-11-02|Video camera apparatus having an image projection function US6781641B2|2004-08-24|Liquid crystal display projector JP3870791B2|2007-01-24|プロジェクタ US7289272B2|2007-10-30|Optical system including an anamorphic lens EP0586198A1|1994-03-09|Parallax-free camera and display EP0354851A2|1990-02-14|Technique of stereoscopic image display JP4222277B2|2009-02-12|プロジェクタ US6474819B2|2002-11-05|Combination overhead projector and electronic display device US6886948B2|2005-05-03|Electronics exterior case and projector having the same US5001555A|1991-03-19|Stereoscopic television broadcasting system and a stereoscopic television receiver US2479820A|1949-08-23|Color television system US4933751A|1990-06-12|Tri-color separating optical system RU2168192C2|2001-05-27|Визуальное устройство отображения и способ формирования трехмерного изображения
同族专利:
公开号 | 公开日 GB2157127B|1987-09-16| JPS6050579U|1985-04-09| GB2157127A|1985-10-16| JPH0441669Y2|1992-09-30| GB8511454D0|1985-06-12|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1985-03-28| AK| Designated states|Designated state(s): GB KR US |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 JP58/142157U||1983-09-16|| JP1983142157U|JPH0441669Y2|1983-09-16|1983-09-16||GB08511454A| GB2157127B|1983-09-16|1984-09-14|Picture projecting apparatus| KR858570038A| KR920002537B1|1983-09-16|1984-09-14|화상투영장치| 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|